自分に優しく
次の場面をイメージしてください。
会社に行く朝。寝坊をしたあなた。
ダメだなと落ち込みます.
しかし、ギリギリで会社に間に合いました。
この場面で、
①寝坊した理由を探す。
②間に合った理由を探す。
どちらか1つを選ぶとしたら?
そして、その日一日がどのように過ぎるでしょうか?
①の場合。
自分を責めたり他者を責めたり、それこそ明日も同じ失敗をするのでは、と不安になるかもしれません。
②の場合。
自分を褒めたり他者に感謝したり、何とかなるかな、と安心感が持てるかもしれません。
もちろん、②の場合、有頂天になるのも問題です。ただし、たとえギリギリであっても間に合った事実は事実として、着目しても良いと思うんですね。
そして、仕事のパフォーマンスが上がるのは、①と②、どちらなのでしょう?
さらに、明日。早起き出来そうなのは、どちらでしょう?
どちらも、概ね②ですよね。
私たちは、何かトラブルが発生した場合。
そのトラブルが起きた要因を探します。
これは①の発想です。
再発防止には、必要な発想だからです。
しかしそこだけに、こだわってしまうと、全体を見落としてしまうケースもありますよね。まさに、冒頭のケースなどです。
「今朝は寝坊をした。とはいえ、ギリギリで間に合った」
このようにまとめて書くと、また印象は異なるようです。
出来た部分にも、目が向いていますよね。
※無理やりの良かった探しではありません。
出来た事実にも光を当てる発想です。
昨夜(07/08)【あなたに優しいダイエット講座】を行いました。
その中のひとコマのアレンジです。
⭐️長い目で見てみよう。
とかくダイエットというと、一日一日で一喜一憂しがちです。しかし、あなたの目標は何でしょう?
・その日その日で、一喜一憂することでしょうか?
・出来なかった自分を責めて、落ち込むことでしょうか?
・何度も同じ失敗を繰り返すことでしょうか?
・「なぜ?」と原因究明に躍起となり、本来のゴールを見失うことでしょうか?
↑これらを、やってはいけないとお伝えしているのではありません。ただ、グルグル思考に陥るのであれば、ほどほどにするべきです。頭が疲れるだけなんですね。
【あなたに優しいダイエット講座・全8回】
《ありのまま日記》この講座の基本コンセプトが、この日記を書くことです。
書き続けることです。
日記の書き方は、極めてシンプルです。
❤️今日一日を振り返り、次の4つを書きます。
⭐️1.自分の五感で感じたことを書く。
⭐️2.マイナスの出来事を1つ書きます。
その際の気持ちも書き出します。
⭐️3.プラスの出来事を2-3個書きます。
その際の気持ちも書き出します。
⭐️4.明日の目標を1つ挙げます。
(達成出来そうな目標でok)
これだけです。
では、
・どうしてこの《ありのまま日記》を書き続けると、ダイエットに成功するのでしょう?
・マイナスの出来事やプラスの出来事の際、その要因を探すのではなく、気持ちを書き出すのは、どうしてでしょう?
・マイナスのことを先に書き、プラスのことを後に書く。この順番には、意味があります。どのような意味があるのでしょう?
・プラスの出来事だけではなく、マイナスの出来事にも注目するのは、どうしてでしょう?
・日記を書き続けると、「自律神経」が整います。これは、どうしてでしょう?
これらの理由を、ご参加者の皆様と、一緒に考える講座です。
❤️自分に優しくなると、心身も緩みます。
❤️日記を書き続けると、自律神経も整い、心身も整います。
【あなたに優しいダイエット講座】
日程 : 毎週金曜日20:00-22:00
代金 : 1回のお試しは¥3.000-
zoomによるオンラインセミナーです。
佐藤城人